全年全月21日の投稿[5件](2ページ目)
2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
by admin. ⌚2024年6月21日(金) 18:08:53〔295日前〕 <68文字> 編集
2024年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
デジタルデータの保存性、可用性
2018年西日本豪雨被害で、知人宅は2Fまで水没した。
何とか救助されて「みなし仮設」に入った後 データ復旧の依頼が来た。
通常のディスク回転式ハードディスクなら、泥水を被って容易な話ではない。
が、幸いなことに速度改善を目指してSSDへの移行を終えていた。
更に、知り合いの友人が浸水したPCのSSD取り出し、気転でSSDを殻割して真水洗浄してくれていた。
そのおかげで乾燥を終えた剥き身のSSD基板からデータを回復できた。
現在は、クラウドだから大丈夫って人も居るが
保守、保全を人任せにしてる感じで、あまり好きじゃない。
確かに、北海道と沖縄のデータが同時に被災することは考えにくい、だが
データセンターを保全してるのは今の所「人」なので、ミスしない保証はない。
過去にも、MasterデータをSlaveデータで壊した例もあるらしいし、100%の保全は見込めない。
自分でミスってデータ消えた方が「諦めがつく」ってもんかな
2018年西日本豪雨被害で、知人宅は2Fまで水没した。
何とか救助されて「みなし仮設」に入った後 データ復旧の依頼が来た。
通常のディスク回転式ハードディスクなら、泥水を被って容易な話ではない。
が、幸いなことに速度改善を目指してSSDへの移行を終えていた。
更に、知り合いの友人が浸水したPCのSSD取り出し、気転でSSDを殻割して真水洗浄してくれていた。
そのおかげで乾燥を終えた剥き身のSSD基板からデータを回復できた。
現在は、クラウドだから大丈夫って人も居るが
保守、保全を人任せにしてる感じで、あまり好きじゃない。
確かに、北海道と沖縄のデータが同時に被災することは考えにくい、だが
データセンターを保全してるのは今の所「人」なので、ミスしない保証はない。
過去にも、MasterデータをSlaveデータで壊した例もあるらしいし、100%の保全は見込めない。
自分でミスってデータ消えた方が「諦めがつく」ってもんかな
by admin. ⌚2024年1月21日(日) 07:35:35〔1年以上前〕 <438文字> 編集
熱中症シーズンです。
アラートにご注意ください!
外れたほうが良いというアラートです。
環境省熱中症予防情報サイト